機密と消去の未来を読む:最新データ・セキュリティ ニュース特集 2025.07.07

🧨 1. 自己破壊型M.2 SSD「P250Q」の衝撃

**Team Groupの「P250Q」**は、ハードウェア的な消去機能を備えた産業用SSDで、**いわば“自爆装置付きSSD”**とも言える存在です。

▸ なぜ自己破壊型が求められるのか?

  • 国家機密や防衛関連、金融機関では、論理的なフォーマットや上書きだけでは不十分とされ、物理的破壊がデータ破壊の最終手段とされてきました。
  • しかし、従来の破壊には人手・工具が必要で、リモート対応できない課題がありました。

▸ P250Qの技術的ポイント

  • 独自の絶縁型消去回路を実装:誤動作を避けつつ確実な破壊が可能
  • 停電時でも継続消去:ミッションクリティカルな現場でも安心
  • 自己破壊”はもはやフィクションではない

💡 今後の展望:将来的には遠隔トリガー消去(Over-the-Air Erase)や生体認証連動型SSDの登場も予測されます。


🧠 2. AI時代に突きつけられる「消去責任」

Blanccoの調査によると、AIの導入が加速する一方で、“消し忘れたデータ”がAIに学習されるリスクが浮上しています。

▸ なぜAIと消去は相反するのか?

  • AIは多くのデータを蓄積・学習するほど精度が上がるため、企業は消去を後回しにしがちです。
  • しかし、削除しなかった旧学習データが誤学習・誤判断の原因となり、セキュリティ事故やプライバシー侵害につながる可能性も。

▸ 調査結果のインパクト

  • 2025年、AI導入企業の46%がデータ漏洩を経験
  • 特に多かったのが「盗難デバイスによる漏洩

⚠ **“使い終わったAI学習データをどう扱うか”**という新たなポリシー整備が急務です。


📜 3. 総務省の通信履歴保存方針は「データ廃棄義務」とどう両立するか?

日本政府は、通信履歴の3~6カ月間保存を推奨する制度変更を進めています。

▸ 法的背景と懸念

  • ネット誹謗中傷対策や捜査協力の観点で保存推進
  • 一方、個人情報保護法やGDPRでは「最小限の保存」が原則
  • 企業には「保持すべきか/消すべきか」の選択圧がのしかかります

💡 この矛盾を解決するカギは「消去期限を自動制御できるログ管理システム」の普及です。

✍ 編集部まとめ:技術と倫理の間で選ばれる「消し方」

データは生まれた瞬間から、「いかに適切に終わらせるか」が設計されていなければなりません。
AI、IoT、クラウド…多様化する現代ITにおいては、“消す技術”こそが未来の安全を決める鍵です。

MASAMUNE Erasureは、今後もこうしたトレンドをいち早く捉え、技術とガバナンスの架け橋となる情報を発信していきます。


🔗 ソース一覧(再掲)

宏福商事合同会社 プレスリリース(PR TIMES)

Team Group 自己破壊型SSD(P250Q)発表(Tom’s Hardware / ITmedia / ASCII.jpなど)

Blancco「2025 State of Data Sanitization Report」

総務省「通信履歴3~6カ月保存推奨」報道(Nikkei / NHK等)

iPhone16シリーズの消去に対応しました

お客様各位

平素より、MASAMUNE Erasureをご利用、ご検討いただきまして、誠にありがとうございます。

◆アップデートのお知らせ:iPhone16シリーズの消去に対応しました

2月19日(水)より、Masamune ErasureはiPhone16シリーズのデータ消去に対応いたしました。MASAMUNE Erasureを終了し、起動頂きますと自動的にアップデートされます。

更新後のバージョンは、「build=20194 / Library: 0.3.3-189 + 0.9.2-613r」です。

◆TOPICS・フリマアプリでのスマホ取引が前年割れ

中古スマホの相場検索ツール「Smapra」を運営されている(株)リスマさまが興味深いデータを公表されていました。

「フリマ4サービス(メルカリ・Yahoo!オークション・楽天ラクマ・ムスビ―)における中古スマホの流通金額は約199億円(前年比90.4%)成約件数は約65.6万件(前年比84.6%)といずれも前年割れ」」(PR Times)

一方で楽天市場などのサービスでは中古スマホの取り扱いは伸びているようです。

中古スマホは状態により相場も異なるため、信頼できる会社から買いたい、というニーズが高まっているのかもしれません。Masamune Erasureもみなさまの商品の信頼性を高めるために、一層お役立ちしたいと考えております。

◆御礼

皆様からのご要望でMASAMUNEが日々強化されています。皆様に、御礼を申し上げます。

『純国産のデータ消去プログラムを組織という垣根を越えて皆様と一緒に作っていく』を日本の技術者として熱く胸に秘め、引き続き開発と提供に専念していく所存です。

引き続きMASAMUNE Erasureのご愛顧をよろしくお願い致します。

士業が知っておくべきデジタル遺品の知識 でセミナーを仰せつかりました

2024年10月26日、東京都豊島区の「アットビジネスセンター池袋駅前 別館」にて実施された、優オフィスグループさまのリアル勉強会でセミナーを実施いたしました。

当日は行政書士、司法書士、税理士、弁護士などの皆様に向け、「士業が知っておくべきデジタル遺品の知識」というタイトルで70分間のセミナーを行いました。

デジタル遺品は当社が国内に先駆けて提唱した、故人のパソコンなどのデジタル機器に遺された情報や資産を整理することを指します。

IT化が進み、スマートフォンの普及などにより、「死後にデータを残したくない」、一方で「故人のスマホがロック解除できず、ネット銀行やサブスクリプションの解約ができない」といったトラブルが発生しています。

このデジタル遺品を法的観点からとらえ、どういったニーズがあるか、また士業としてどのようなサービスの提供が可能かについて、解説をいたしました。

士業が知っておくべきデジタル遺品の知識

1. 講師紹介

  • 阿部 勇人
    • 株式会社ブレイバー 代表取締役
    • データ復旧サービスのデータサルベージ
    • データ消去ソフト MASAMUNEの開発

2. デジタル遺品とは

3. 法的観点からのデジタル遺品の取り扱い

4. アクセス権限とプライバシー

5. デジタル遺品の相続手続き

6. エンドユーザーライセンス契約(EULA)の理解

7. 実務的な手続き

8. 士業として提供できるサービス

9. 実際の解析作業とプロセス

10. お問い合わせとサポート

iOS18の消去対応に関わるアップデートのご案内

お客様各位

平素より、MASAMUNE Erasureをご利用、ご検討いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、iOS18対応の消去版アップデートを公開いたしました。
バージョンは以下の通りです。
「build=20193 / Library: 0.3.3-188 + 0.9.2-609r」

MASAMUNE Erasureを一度終了し、再度起動いただければ、自動的にアップデートが適用されます。

なお、iOS18は公開されたばかりであり、ファームウェアを提供するApple社のサーバが混雑している可能性がございます。そのため、消去作業に必要なIPSWのダウンロードに時間がかかる場合がございます。まずは1台のデバイスで消去作業をお試しいただき、その後、複数台での消去をご利用いただければ幸いです。

現在、iPhone16の消去対応に向けて開発を進めており、対応可能となった際には改めてご連絡申し上げます。

今後とも、MASAMUNE Erasureをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

iOS18の公開に伴う消去エラーの発生について

平素よりお世話になっております。
このたび、iOS 18が正式にリリースされたことを受け、いくつかのご連絡をさせていただきます。

現在、iOS 18の消去作業において不具合が発生する可能性があることが確認されております。iOS 17では正常に行えていた消去作業と比較し、ファームウェア(IPSW)内の項目に変更が見つかっており、これに伴う修正作業を進めております。現在、一部の修正は完了しておりますが、引き続き動作確認と詳細な調査を行っている状況です。

なお、特定の機種やiOS18のアップデートに対応していない機種においては、正常に消去作業が完了していることも確認されておりますが、万が一消去エラーが発生した場合は、作業を一時停止いただき、弊社からの修正完了のご連絡をお待ちくださいますようお願い申し上げます。

消去作業に従事されている皆様には大変ご不便をおかけしておりますが、現在、問題解決に向けて全力で対応を進めておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Xiaomi社のスマートフォンデバイスの消去について

平素よりMASAMUNE Erasureをご活用いただき、ありがとうございます。 Xiaomiの端末制限によりMASAMUNE Erasureを使用する前に下記の作業を行い消去作業を行って下さい。

USBデバックをONに出来ない問題について

現在、Xiaomi(シャオミ)製スマートフォンについて、通常のAndroid端末と異なる操作が必要となります。

通常のAndroid端末を消去する場合、開発者オプションの「USBデバック」をONにしてただき消去を行います。

一方、Xiaomi社のスマートフォンについては、上記の「USBデバッグ」に加え、開発者向けオプションの「USB経由でインストール」もONにする必要がございます。

また、「USB経由でインストール」をONにするために「Miアカウント」というXiaomiのサービスで新規アカウントを登録し、デバイスに登録する必要がございます。その際、端末にSIMカードの挿入が必要です。 現在、Xiaomi端末のみ、この「Miアカウント」を使用しなければ外部ソフトを利用出来ない仕様となっております。 上記の設定後、MASAMUNE Erasureを使用いただくと消去が可能となります。

引き続き、MASAMUNE Erasure のご愛顧をよろしくお願いいたします。

優オフィスグループのYoutubeで取り上げていただきました

士業の総合ネットワーク優オフィスグループの運営されているYoutubeチャンネルに弊社代表の阿部が登壇いたしました。「故人のデジタル遺品どう対応する?」のテーマで、デジタル遺品の取り扱いについてお話する機会をいただきました。


動画はこちらからもご覧になれます

優オフィスグループとは
関東地区、東海地区を中心に活動する行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、弁護士からなる士業の総合ネットワークです。
(2022年1月28日現在、86名在籍)
経営支援サービス、相続・終活支援サービスを中心として、さまざまな専門分野を持つメンバーが、お客様が抱えるあらゆるお困りごとに、ワンストップで解決します。

iOS10.3正式版への対応に向けて(途中報告)

先日正式リリースされたiOS10.3ですが、各所で文鎮化(DFUモード)の情報が報告されており、当社のソフトウェアMASAMUNE Erasureでも同様にDFUの問題を現在抱えています。

  1. 消去ツール内では消去取り込みの為のログの監視をする為に、「端末の接続チェック(メイン・全体の機能)」と「IPSWの書込み(個別端末への機能)」が並行して動作しています。その為「IPSWの書込み」処理の特定のタイミングで「端末の接続チェック」がその端末へ割り込むとDFU問題の事象となる可能性が考えられる。
  2. DFUモードからスタートしたIPSWの書込みは 問題の事象とならない為、接続チェックに割り込まれても影響しない事は確認されている。
  3. 一回目のIPSWへの書込みでDFUモードのまま終了した場合、もう一回実行する対応で回避ができる可能性がある。
    (欠点:IPSWの書込み時間が 2倍( +約5分強)掛かってしまう)

「端末の接続チェック」が、どのタイミングで割り込むと問題が発生するのかの特定を現在試みておりますので、それが特定できれば、そのタイミングで接続チェックを一旦停止するような改修を現在検討しています。

本日3月29日のアップデートbuild=105 / Library: 0.3.1-100 + 0.7.5-362r にて 上記の3 の機能を追加しました。引き続き、改善策を模索していく次第です。

MASAMUNE Erasureにおける iOSの消去について

iOSの消去について

当社のMASAMUNE Erasureでは「iOSの標準機能を利用しての消去」と「無意味なデータを上書き消去」のふた通りを用意しております。ご利用頂いている方から消去作業の高速化についてお問い合わせを頂いておりましたので 当件を筆記させて頂きます。

【速度強化】ストレージデバイスの強化

MASAMUNE ErasureのiOSの消去手法は以下になります。

① ipsw ダウンロード → ② ipsw の解凍 → ③iOSのファイル流し込み → ④ 消去

②と③を行う際にストレージデバイス(HDD や SSD)の読み込み、書き込み性能によって消去時間が変わってきます。

②についてはストレージデバイスの読み込み速度と書き込み速度。

③についてはストレージの読み込み速度、並びにUSBの書き込み転送速度。

iOSデバイスの複数台接続消去する際は、SSDなどを利用した高速デバイス(RAIDなど)導入やUSBポート、USBハブの変更などを検討をお奨めします。

【速度強化】ダウンロードの短縮(規約注意)

ipswの件についてですが、ダウンロードを短縮する事が可能です。
/usr/loca/bmdr/share/bmdr/ipsw にipswのファイルがあれば即消去作業がスタートされます。

しかしipswのファイルの複製はApple社の規約をご確認頂いた上でご利用頂き、当社では複製を推奨する物では御座いません。

保存フォルダについての箇所はスクリーンショット(Ubuntu 16.04 64bit の場合)にある通りです。

左のメニューにある左のボックス画像をクリックしていただき、開かれたエクスプローラの下から2番目の【コンピューター】から保存先(/usr/loca/bmdr/share/bmdr/ipsw)を参照する事が可能です。

参考